タイヤの買い替えのタイミングについて
about
どのようにタイヤを選ぶのか、どの時期に交換するのか
タイヤはお車を運転する上で、勇逸地面に接地している箇所であり、大事なお車を支える重要なパーツです。残溝不足、ひび割れ、損傷等があれば、大きな事故につながる恐れがあります。どのタイヤを選べば良いのか、また、どの時期に交換すれば良いのかを簡単にご説明いたします。あなたの車のタイヤの状態を確認しておきましょう。
タイヤを買替えるのタイミング・目安は?
-
タイヤの交換時期を知らせる
「スリップサイン」タイヤの溝には使用限度を示すスリップサインというものがあります。残溝1.6mmのところにあり、1箇所でも表面に露出してしまうと即、交換が必要です。タイヤは残溝が少なくなると性能が大きく低下し、損傷が発生するリスクも上がります。ここまで摩耗が進む前に早めに点検し交換することをお勧めいたします。ちなみに残溝1.6mm以下のタイヤは車検に通りませんので注意が必要です。
-
タイヤの溝が十分にある場合でも
古いタイヤはゴムの劣化に要注意タイヤメーカーが推奨している消費期限は4~5年です。タイヤの溝が十分にあり、ひび割れが無かったとしても、使用状況によっては目に見えないゴムの劣化が進行している場合があります。毎日砂利道を走る、車には重い荷物を搭載しっぱなし、駐車場は屋外で直射日光が当たる場所に車を停めている、タイヤワックスを頻繁に使っているといった使用状況は、ゴムの劣化を進行させる要素です。
夏タイヤの寿命は長くても使用開始から5年前後が目安
夏タイヤは寿命が長いとよく言われますが、実は長くても5年前後が目安です。タイヤは溝がなくなれば滑りやすく、ひび割れや亀裂が入ったタイヤで走行していると、バーストする(破裂する)危険性があります。中古タイヤをご利用の場合は、新品からのご利用に比べ、交換タイミングが早まりますので日常的なチェックが重要になります。
スタッドレスタイヤを買替えるのタイミング・目安は?
-
冬タイヤがすり減り、残りの溝の深さが
半分になると現れる「プラットフォーム」スタッドレスタイヤの溝には冬タイヤとしての使用限度を示すプラットフォームというものがあります。おおよそ、新品タイヤの溝の50%にあります。これが、表面に露出してしまうと冬タイヤとしては限界となります。冬タイヤの性能が大きく低下しますので、早めの交換をお勧めいたします。夏タイヤとしてはスリップサインの露出まで使用することが出来ますので、夏の履きつぶしには使用できます
-
タイヤの溝が十分にある場合でも
使用年数やゴムの劣化に要注意冬タイヤは一般的には3~4年前後が交換の目安と言われております。使用状況によっては、溝の摩耗、ゴムの劣化が進行する場合があります。車には重い荷物を搭載しっぱなし、駐車場は屋外で直射日光が当たる場所に車を停めている、タイヤワックスを頻繁に使っているといった使用状況は、ゴムの劣化を進行させる要素です。
スタッドレスタイヤは使用開始から3~4年が目安
スタッドレスタイヤは一般的には長くても4年前後が交換の目安となります。長く使用しているとゴムが硬化し性能を十分に発揮できません。また、溝が少なくなれば滑りやすく、ひび割れや損傷しているタイヤで走行しているとバースト(破裂)する可能性もあり大変危険です。中古タイヤをご利用の場合は、新品からのご利用に比べ、交換タイミングが早まりますので日常的なチェックが重要になります。
about purchase
販売について
タイヤ・ホイールの購入は都度ご相談ください
タイヤワーク北見では、ご希望のタイヤやホイールが店舗にない場合がございます。事前にご相談いただければ、必要に応じて取り寄せることも可能です。皆様のご要望にお応えできるよう、努めてまいります。